ホビーカフェガイア イメージキャラ ガイアたんのレジンキットを作っていきたいと思います。
開封からスナップフィット化でプラモデルと同じところまでやりますのでお楽しみください。
デザイン:にゃんたれママ先生 原型:伊藤霊一先生
パーツチェック
三重県の伊勢市ホビーカフェガイアでカレーを食し、お土産にガレージキットを買ってきました。
伊勢土産はガレージキットに限りますね!
まずは御開帳!パーツチェックして数が揃っているかを確認します。
パーツを無くさないように並べて説明書のパーツリストにチェックを入れて、確認します。
数の確認をすることも大事ですがワンパーツづつじっくりとどの様な形状をしているのか、原型の伊藤先生のコダワリやにゃんたれママ先生のイラストの再現度合いやデフォルメ具合を見てどのような完成に持っていくかイメージを膨らませます。
パーツが不足している場合は販売元に問い合わせてパーツを貰って下さい。
購入から時間が立つと対応不可の場合も有りますのでこの作業だけは買って一週間以内に行う事をオススメします。
パーツの不足や明らかな形状異常も有りませんでした。
レジンキットの特性上わずかな気泡や変形が出ます、修復不可能なレベルと思ったら販売元に連絡です。
猫のパルちゃんかわいい🎵
離型剤おとし
こちらのガレージキットはレジンと呼ばれる主剤と硬化剤をまぜて型に流し込んでパーツが作られているので型から外すために離型剤と呼ばれるシリコンオイル等の潤滑油が塗ってあり、そのまま塗装すると塗料が剥がれやすい状態になります。
試しに テープを貼って剥がすと、らこんな感じに剥がれますので塗料が食いつく様に下地処理が必要です
ベリベリ!
塗装をミスって垂れたところが剥がれましたね、狙い通りの塗膜も小さいですが剥がれてます。
ワックスの上に塗料がのっかっただけのヨワヨワ食いつき状態です。
大きいパーツと小さいパーツに小分けして洗面台に行きます、換気扇の頑固な油固着にも信頼のおけるマジックリンで離型剤を溶かしクレンザーで表面を軽く削ります、歯ブラシの先端を使ってヤスリにくいキワを狙います。 すかさず流水にさらして洗い流します。終わったらパーツチェックです。
狙いとしてはパーツの溝部やデティールの奥まったところ、出っ張った平面部分はヤスリを掛ければ表層ごと油も落ちます。
手袋も忘れずにね。
離型剤の再付着を防止するために磨きのオワタパーツは水が少しずつ溢れる程度の水桶に入れていきます。
小さいパーツを小分けしたのは失くさないための段取り、水洗いが終わり失くしたパーツはないかパーツチェック。 表面は油っけがなくなってキュキュッとした感じになりました、ヌルっとしてたら洗い不足となります。
実は作業中にリボンパーツを落として探しました、無くさない段取り、無くしても気づける段取りが大切ですね。
パーティングライン~ゲート処理
各パーツの型の分割跡で有るところのパーティングラインを赤鉛筆をぐるっと一周擦り付けます。 この後削り落とすときの確認様です。
パーティング部分の凹みに赤鉛筆の粉が入りどこまで残っているのか分かりやすくなります、マッキー等の油性マーカーでチェックと言う話も聞きますが、油性マーカーは油性で溶ける染料なので残った状態で塗装すると滲み現象が起きますので使う場合は完全に除去するように気を付けてください。
続いてレジンの出入口であるゲートの処理、赤を着けた所をまず0.5~1mm残し狙いで本体を傷つけない用に切り、本体に片刃を当ててツラに成るように切る。 この段取りで切る時の変形エネルギーがゲート側の薄肉化した方に行く、状態にしているので本体側はエグレない段取りです。大切な本体はナイフで処理したかのような状態になります。
一般的に二度切りと呼ばれる技法ですが、2回切る事が目的の様に聞こえますので私はあまり二度切りと言う言葉は使いません、プラモもガレージキットも本体を傷めずランナーを切り離す処理なので単にゲート処理と言います。
パーティングライを文盛堂の三角ヤスリと丸ヤスリで撫でる様に削り落としていきます。 耳の下のような内側曲線なところは丸棒、表側曲線は三角ヤスリを使います。 表面をよく観察しながら優しく処理します。
紙パーツの様に奥まって処理しにくいところは自作の紙やすりホルダーで処理します。
レジンは溶剤が揮発しきらない樹脂なので粉にはプラよりも毒性が強いと思いますので吸い込むと良くないのでタライに水を張って扇風機で回収しています。
スナップフィット化
パーティングラインの処理が終わり、続いてスナップフィット化を進めます、ガイアたんは軸のガイド穴がついてるのでサクサク行けそうですね。
頭部の前後パーツのスナップフィット化、まず前髪パーツに軸をつけて、後髪に受けを作ると決めます。 後髪に2.1ドリルで深さ5ミリ狙いで穴を開け、タミヤの2ミリプラ棒を瞬着が喰いつけるように軽くカンナがけして嵌め込み3ミリくらい残してカット、前髪の方に2.8で穴を5ミリくらい開けて内側に瞬着を着けて嵌め会わせます。
受け側に4ミリドリルでザグッておくと瞬着が染みにくくなります。 嵌め合わせをパコパコして具合を確認して問題なければ、ピンを付けた方に追加で瞬着を入れて固めて完成、嵌め合わせ部分を紙ヤスリで調整してピッタリさせたら完璧です
仮組完了!
全てのパーツにプラ棒が付きました、タミヤの2ミリとリボン等の小物はエバグリの1.6ミリを位置合わせしながら取り付けてスナップフィット化の完了です。
台座はプラ板切り出しました。
色分けするところをケガキ針、ミネシマのキサゲ、0.15タガネで増し彫りします。 マスキング塗り分けした時の境目をスミイレで仕上げるための段取りです
組み立ててこんな感じ、隙間も特になく組むだけでOKな良キットですね。
気泡穴の処理
抜き具合は素晴らしいですが、多少の気泡が有るので埋めます。 赤鉛筆がつまってる所をミネシマのキサゲでグリッとしてエグリ、低粘度高速の瞬着を真鍮線で盛り付け、三角ヤスリで均します。
低粘度高速を使うのは物性的に硬すぎず、樹脂とよく似た硬さになるので周りの加工をしても周りの樹脂を削りすぎたりすることが予防できるからです。
金ヤスリで撫でるように処理します。
傷チェック
色が乗るギリギリ位に薄めた顔料系塗料でキズ確認、今回はほぼやり直しなし、隠れる部分ですがこんな感じにキズが見やすく成ります。
800番のヤスリで削り落とし、際に残ったところはシンナーと筆で洗い落とします。
ヤスリ目に僅かにしみた部分が有っても特に問題は有りません。染料系を使うと滲むので必ず顔料系塗料を使用します。
下地塗装
歯ブラシで切削カスや埃をはらってガイアマルチプライマーをエアブラシカップの中でうがいを止めて泡が消えないか消えるくらいにシンナーで薄め0.35ゲージ圧で塗装します、表面がテカッとしますね。
レジンにはプラモデル用の合成樹脂塗料は相性がプラ程よくないので鋲効果、食い付く力で塗膜が乗りますが安全を見越して補助材としてプライマーを使います。
天空にファンを置いて風を落として10分くらい風にさらして乾燥、プライマーの成分であるポリオレフィンは粘性のゴムみたいな樹脂なので埃がつかない内に手早く下地塗装をします。
傾けてから戻して1秒以下で光が透けるくらいに調合したアイボリー塗料で下地塗装を0.35ゲージ圧で塗装します。
動画はグレーですが粘度の参考です。
30分程度風を当てて乾すと手で触っても大丈夫になります。
組み立ててこんな感じ、あとは彩色、描き込みですね、残す工程はプラモと同じ。
ここまで読んで頂けたらもうレジンキットも怖くないと思いますのでガイアたんやレジンキットに是非挑戦してみてください。